Plogging を知っていますか?

Plogging を知っていますか?

Liquid error (sections/main-article line 38): invalid format: %Y年%-m月%

プロギングというフィットネス


みなさん、こんにちわ!

キエルキン担当の加藤です。


先週末はハロウィンでしたね!!

みなさんは、どう過ごされましたか?

東京は30日の夜にとても賑わっていたことが、報道されていました。

弊社がある静岡県は、選挙が中心だったと感じています。

私の周りは、投票に行っていた人が多いと思います。


私はというと、プロギングというフィットネスを行っていました🏃‍♂️

皆さんは、プロギングという言葉を聞いたことがありましたか?

私は知りませんでした😅



今日は以下の3つのテーマです!

1:プロギングについて

2:プラネタリーバウンダリー

3:学習性無力感に気をつけよう




1:プロギングとは?

スウェーデン発祥で、ジョギングとゴミ拾いを合わせて行う、フィットネスです。

スウェーデン語の Plokka up(拾う) と Jogging(ジョギング) を合わせた造語から生まれたフィットネス!🏃‍♂️

フィットネスなので、最優先はみんなで楽しむこと🙆‍♀️

特にみんなでコミュニケーションを取ることを楽しめます。

ゴミを見つけて、拾った人に対して「ナイス!」と声をかけたり、
ゴミ袋に入れるときに、「お願いします!」と声をかけたりと、

一人でジョギングするよりも、モチベーションも上がって

時間が早く過ぎて、いつの間にか何キロも進んでいることに気付きます🏃‍♀️



2:プラネタリーバウンダリーに達する

なぜ、このプロギングを行うのか

それは現在、世界が取り組んでいる「SDGs」にあります。

今のままの人間の生活が続いていくと、2050年に地球が臨界点(planetary boundary)に達すると言われています。

具体的には、2050年には

「海のゴミが海の生き物の総量を超える」

「2050年には地球の気温が臨界点を超え、上昇率が格段に上がる」

こうした状態を避けるため、まずは2030年までの目標値を設定して、

クリアしてきましょう。というのが SDGsです。

これは、クジラが大量にゴミを食べて、毎年死んでいることを訴えるために作られたオブジェです。

実際にクジラは大量の海洋プラスチックを食べて、死んでいっています。

お子様がいらっしゃる方は特に、自分のこどもの世代に、そんな環境を残したくない。

そうした想いを持つ方が、たくさんいらっしゃいます。

 

学習性無力感に気をつけよう!

今、行動を起こし、2030年までに方向を変えなければ、2050年に限界点に達する。

これだけの大量のごみを見てしまうと、自分の取り組みなんか

ちっぽけだから、何も変わらない。やる意味は無いと思ってしまいます。

これは学習性無力感と言って、自分には貢献する力が無い、

どうせやってもうまくいかない、意味は無いと思ってしまう、

心理学的な一つの症状です。

つまり、克服することが出来ます。

一度だけでいいから、この一回限りでやめてもいい。

それでいいからやってみる。

それが、学習性無力感から抜けだす第一歩です。

みんなとコミュニケーションを取りながら、ジョギングする。

この楽しさを皆さんも味わってみて下さいね!

 

プロギングは全国各地で行われています!

皆さんも「地域+プロギング」で調べてみて下さい😊

 

プロギングが終わった後の除菌のために、キエルキンをお忘れなく!!

 

 

それではみなさん、よい一日をお過ごしください!!

Hope you have a good week ahead !!

Related Posts

お盆休み期間中の発送のお休み
お盆休み期間中の発送のお休み
 いつもキエルキンをご愛用頂き、誠にありがとうございます。 気温が高い日が続き、コロナウイルスの影響と熱中症が重なり、 医療もかなり逼迫した状況が続いております。 お気をつけて、お盆の期間をお過ごしください。 なお誠に勝手ながら、下記...
Read More
発送再開のお知らせ
発送再開のお知らせ
発送を再開させていただきます。 明けましておめでとうございます。皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層...
Read More
年末年始の発送お休みのお知らせ
年末年始の発送お休みのお知らせ
  いつもキエルキンをご利用いただいている皆様、 今年も残すところ、あとわずかとなりました。 本年は格別のご愛願を賜りまして、誠にありがとうございます。   来年も、みなさまに安心してキエルキンをご利用いただけますよう、精進していく次...
Read More

コメントを残す