ADE(抗体依存性増強)とはどういうことか?
みなさん、こんにちわ!
キエルキン担当の加藤です。
医療従事者の方のワクチン接種が開始されてから、しばらく経ちましたね!
お知り合いの方でも、ワクチン接種した方もいるのではないでしょうか?
高齢者接種にむけて、私の祖母のところにも、ワクチン接種の通知が郵送されてきました。ワクチン接種がいよいよ始まるんだなと感じます。
ワクチン接種にむけて、ADEという症状について、解説していきます。
普通の免疫の状態
通常はウイルスの侵入を阻害する
ADEを説明する前に、まずは、普通の免疫システムについて知る必要があります。
ウイルスのまわりには、針のようなもの(スパイク)があります。
ウイルスが体内に入ろうとしたときに、その針に反応して、抗体というものが対応します。
この抗体が、体内にウイルスが侵入しないようにして、私たちの体はウイルスから守られます。
ウイルスと体内の成分との結合を阻害する(くっつかないようにする)わけです。
これが通常の免疫反応です。
ADE のメカニズム
ウイルスを積極的に通してしまう抗体が見つかる
しかし、今回の研究で明らかになったのは、感染を増強してしまう抗体(ADE)が見つかったことです。
通常の抗体は、上記のようにウイルスの侵入を阻害します。しかし、抗体にADEの特性があると、ウイルスが体に入ってもいい物と勘違いして、ウイルスをどんどん通してしまいます。
この現象は、新型コロナウイルスの重症者に多く見られたと、今回の研究で報告されています。
SAASなどのウイルスでは、このADEが確認されていましたが、今回、コロナウイルスでも、大阪大学のチームが発見しました。
今回のADEは、ワクチン投与の際に、気をつけるべきと昨年から言われています。
感染していない人でも、このADEを持っている人がいる、と大阪大は発表しています。
つまり、感染していない人が、ワクチン接種することで、ADEの量が増えて、重症化する可能性があるのではないかと言われています。
ワクチン接種したのに、却って重症化しやすくなってしまう。そうした可能性が、ワクチン開発された時から言われていました。
新型コロナウイルスでADEが確認された段階です。ワクチン接種に合わせて、接種前からADEを持っている人が、どう反応するのか、研究結果がでるといいなと感じます。
重症者が増えると、医療を逼迫します。一人の患者をみるのに、人数がいります。
必然的に、人手が足りない状況になり、接触時間数も増えます。そうすると医療従事者の感染リスクも上がります。そうした負のスパイルに陥るのが、重症者の急増です。
自らそうなりたい人なんて、この世にはいないと思います。
ADEを持っていると、ワクチン接種によって、そうしたことが起こりやすい可能性が、憶測ではなくなってきました。ワクチン接種に関して、もう一度、自分で調べる必要があると感じたニュースでした。
皆さんも、もう一度ワクチン接種について、自分で納得して
接種するために、調べてみてはどうでしょうか?
それではみなさん、今日もよい一日をお過ごしください!
Have a great day guys!!